MENU

四柱神社

願いごとむすびの神 四柱神社

御祭神

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神 (たかみむすびのかみ)
神皇産霊神 (かみむすびのかみ)
天照大神 (あまてらすおおみかみ)

御神徳

天之御中主神は御名の示します通り、天の中央に坐します。主の神として、産巣日神(産霊神)御はたらきを統一される神様です。高皇産霊神・神皇産霊神は宇宙創造の根元の神様で、御神名の「ムスビ」は実をむすぶ、苔がむす等と同様に、生産し、果実し、調和させる力を示します。

天照大神はこの造化の三神のご神意を地上に顕現される神様で、伊勢の神宮、宮中賢所に奉斎される最高至貴の大祖神様です。

このような大変に高い御神徳の神様をお祀り申し上げる四柱神社は、すべての願いが相叶うという意味から「願いごとむすびの神」として、全国各地より御崇敬を戴いております。

(四柱神社リーフレットより抜粋)

御由緒

四柱神社は、松本市の中央に位置し、女鳥羽川の清流に沿う旧松本城内、大手門付近の幽邃な景勝の地に創建されました。

明治7年2月筑摩県庁の所在地である松本に神道中教院(宮村町長松院跡、後神道事務分局)が設立され、院内に天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の四柱の大神が奉斎されてきましたが、新たに一社を興し、四柱神社として明治12年10月1日、現在地に厳かに鎮斎されました。翌13年6月、この地方に初めて行幸があり、同月24日松本に陛下をお迎えしました。

この由緒ある社殿及び事務局の建物の一切が明治21年1月4日の松本大火に類焼、以来仮殿に奉斎されて来ましたが、大正13年に至りようやく御鎮座当初と同じく中南信全域の奉賛を得て、現在の社殿が再建されました。

ちなみに、前述の縁由によって、「しんとう」(神道)の呼び名で広く親しまれています。加えて当神社例祭も神道祭と呼ばれ、松本平を代表する盛大な秋祭として斎行されています。

(四柱神社リーフレット参照)

四柱神社 宮坂信廣宮司のお話

四柱神社には高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)という「むすびの神」を二柱お祀りしております。「むすび」とは、男女の仲はもちろん、おしべ・めしべが結ばれ実が成る、実を結ぶというように、「願いごと」が叶うという御神徳を戴けることでありますので、皆様ぜひお参りいただきますように。

ひと口メモ

神社をお参りする時は、まず手水舎で手と口を清めます。

手は行いの象徴として、間違った行動をしていないか、また、口は汚い言葉を吐いていないか、それぞれを反省するという意味が込められています。

さあ、身も心も清らかにして神殿に向かいましょう。